ホーム > 研究 > 野上 研究室 野上 研究室 ![]() ![]() |
イメージングプレートX線回折装置
低温4軸回折計
単色ラウエカメラ ガンドルフィカメラ 低温強磁場X線回折カメラ 放射光の利用 |
キーワード : 放射光・X線 |
![]() |
![]() 野上研では,無機物や有機物について自ら物質開発し,不思議な物性を開拓しながら, 放射光やX線により電子レベルでのミクロ観察をおこない,物性の発現理由を解明しています。 Scienceは創刊125周年にちなみ,自然科学の125の未解決問題を掲載しました (Science 309 (2005) 78-102)。物理学の目で見てみると125の半数以上が非平衡現象と 関係しています。物理の手法を適用し,固体中の電子について電流,電場によって非平衡状態を 生み出して精密に観察し基本的な物理を深めることも可能でしょう。 例えば有機物で直流電流を流すと交流電流に変換される有機サイリスタ (Nature 437 (7058): 522-524(2005))があります。 その物質に電流を流し放射光を用いて観測すると,電子の秩序状態が電流により融解する事が わかりました。電流により電子の氷が解けるという現象は,流れる水は凍らないといった, 上の非平衡系の物理とも大きく関係しています。 有機物質にも無機物質にもスピンの配列と電荷配列とが密接に関わっている物質 があります。それらでは磁場を加える事により物性が大きく変化し,抵抗が数桁も変化します。 スピンの配列と電荷配列とがどのように,また何故関連するかを明らかにするためには, 磁場を加えた状態での放射光などを用いたミクロ観察が不可欠です。 我々はこれらの不思議な物性変化が起こる,強磁場,強電場,極低温,超高圧, 一軸圧下でのミクロ観察のためX線回折,放射光実験などを日々進めています。またそのために, 世界でもユニークな装置開発を進めてきました。 |
R-axis W イメージングプレート(IP) X線回折装置 (大学院Venture Business Laboratory棟) |
![]() 回転機構に試料がマウントされ,多数の反射点が短時間で観測可能です。また結晶による吸収は簡単に補正可能で,精密構造解析が可能です。 窒素ガス吹き付け装置またはヘリウムガス吹き付け装置を組み合わせると,数時間の測定で20Kまでの低温精密構造解析が可能です。 この,吹き付け装置には窓が無いため,窓からのX線散乱が生じません。このため高感度になり,様々な変調構造や超格子構造が観測され,超格子構造を解析する事も可能です。 吹き付け装置に限らず,我々はヘリウムを用いた独自のX線用クライオスタットを多数開発しています。 |
低温4軸回折計 (大学院棟) |
![]() |
単色ラウエカメラ |
![]() |
ガンドルフィカメラ |
![]() ![]() |
低温強磁場X線回折カメラ |
![]() |
放射光の利用 |
上記のような装置による大学内での測定の他,野上研では,近隣のSPring-8をよく利用しています。 最近ではマシンタイムは年間30日程度にも達しています。ただ利用するだけではなく, 上述のガンドルフィーカメラの他,クライオスタットなどの装置開発にも貢献しています。 |